いつくしむ うつわ 〜春の錫光展〜



タイトル:「いつくしむ うつわ 〜春の錫光展〜」

会  期:平成24年3月14日(水)〜20日(火)

会  場:日本橋三越本店 本館5階 Jスピリッツ

「使い込むほどに、上品であたたかい光沢が宿る。
両手でいつくしみ自分のものに育てていく楽しみが
錫にはあります。手作りにこだわり、伝統的な製法
で作られた錫光の職人の技を是非ご覧ください。」


タイトルやコメントは三越の担当の方に作成していただきました。
錫は、急激な変化のない金属で扱いやすく、やさしい光沢がひとつの魅力ですが、
反面柔らかい金属ですので固いものには傷つきやすいというところもあります。
しかし、いつくしむように使い込んでいただくほどに、味わいや愛着が
生まれてくる器のひとつだと思います。そういう思いでタイトルやコメントを
考えたと、そう伺いました。

まさにその通りなんです。少しずつ変わる表情を楽しみながら、
是非末永くご愛用いただきたいと、作り手としても心より思っております。
我が国には良いものがたくさんありますが、錫も良いですよ〜是非お試しください。


恥ずかしながら・・・
今回は時間がなく写真撮りもレイアウトも自炊(?)のご案内DMです。
印刷にいたっては我が家のパーソナルなコンピュータ&プリンタ。
切手やラベルは中2の長男にも手伝ってもらい、まさに家内制手工業のたまものです。


津軽塗、漆と錫は相性がいい!

もともと江戸の後期から明治の初め頃に、錫の表面を梅酢などで荒らし(クサラシともいう)、 ザラザラにしたところに漆をうっすらと塗って古色を表した。

今でこそ装飾的になり色のバリエーションも増えている。(COSMOSシリーズ参照)

錫に漆を塗る場合、表面を荒らしていることもあり、焼き付けることもなく生の漆でOK。
それほど分厚く塗ることはなく、拭き漆で2〜3度ツヤがよく出る程度に塗り込むのだが、
錫と漆は相性が良いのだ。

もちろんそうした錫器独特の装飾も何とも言えないコントラストがあり好きなのだが、
以前から漆器のように錫に漆を塗ってみたいなあとモヤモヤと頭に思い浮かべてはいた。
しかし忙しさにまぎれ、なかなか実現できずにいたのである。

大変ありがたいことにモヤモヤしているとどこからともなく助け船を出してくれる人が現れる。

昨年「テーブルウエア・フェスティバル」で出会った津軽塗の第一人者、松山継道さんである。

プロデューサーのI氏にご紹介いただいたのだが、松山さんは日本伝統工芸展に何度も優秀な成績を収められ、 日本伝統工芸会正会員、実力・知名度ともに、このわたくしめとは雲泥の差。

しかし、決してお高くしているところはなく、控えめで、にこやかで、気さくな、非常におおらかな印象。 お会いしてすぐにそのお人柄に引き込まれてしまったのである。

まずは、漆のお重の内側にぴったりとおさまる錫のマスを作ってほしいと依頼された。
その代わりに、どんな器でもご希望通りに漆を塗って差し上げますよとおっしゃった。

お断りする理由は何もない。二つ返事でお引き受けし、私の方は抹茶茶碗とオンザロックをお願いした。







抹茶茶碗が3客。外側は錫本来の漆塗り。内側の塗りを松山さんにお願いした津軽塗。
外側が黒の茶碗は、内側がななこ塗。同様にグリーンは、唐塗り。山吹は、もんしゃ塗り。

一客は、既に9月の篠山ギャラリーKITA'Sでの展示会に出品しましたが、
3客揃い踏みの展示は、2月4日からの東京ドーム「テーブルウエア・フェスティバル2012」が最初の公開になります。

ロックは、外側の胴部分に紐を巻き漆を塗っていただいた。
おおむね60度くらいまでの温度のものを入れても熱を遮断し持つことができる。
こちらはこの東京ドームが初公開になります。

これを機に、色々試しながら錫光のラインナップの幅を広げていけたらなあ。







「江戸9人の工芸」展セミナー出演します。

 いやはや、とうに始まっておりますが、「江戸9人の工芸」展。
10月1日のKITA'Sセミナーで、喜多俊之さんとトークをさせていただくという
大変名誉な体験をさせていただける事になりました。

平成21年1月にも、プロダクトデザイナーの喜多俊之さんの
大阪天満にあったギャラリーで展示会をやらせていただき、
セミナーでトークを体験しておりますので、今回で2度目の栄誉ということになります。
→ 《参照》 江東区伝統工芸会BLOG

もっとも前回同様今回も、こちら職人側は複数人、喜多さんの質問に答えるという形式ですが。
篠山には常設で自分の作ったものも置いて頂いていますので、一度は伺っておきたかったし、
もちろん喜多さんにお会いするのも楽しみです。

今取り組んでいる仕事、早くケリをつけなければ・・・

ところで、DMにもあるようにテーマの一つとして「お茶」があります。
9人の作り手がそれぞれ茶道具を持ち寄って展示します。
私のところは、錫で抹茶碗。津軽塗の松山継道さんに中側を塗って頂きました。

左から、紋紗塗り、唐塗り、ななこ塗りです。

表面は錫を梨地に仕上げて、これは私の方で漆を施しました。
左から、千歳グリーン、山吹、黒です。

今回は、一番左のものを展示しています。

初めて取り組んだ課題でもあったり、いろいろと気付かされることもあり、
また、新しい技法も試してみたりと大変勉強になるよい機会となりました。









→ 《参照》 篠山ギャラリーKITA’S http://www.sasayama-kitas.jp


TOPページ moco さんから mibu さんへ

 7月に書きそびれていたことがある。
お気づきの方もいらしたと思うが、TOPページを更新していたのである。
何を今更と言ってくれますな。IT関連決して得意ではないわりに、
それなりに合間を見て頑張っておるつもりなものですから・・・。温かい目でお願いします。

それまでは、フラワーデコレータのmocoさんにお願いして、3回にわたりTOPページを
彩って参りました。コルザデザインの野原さんのご紹介で始まったこの企画。
男所帯の錫光に、女性的な優しい和みの空間を切り取って頂き、無機質なわがHPを
素敵に彩って頂いていたというわけです。

私自身大変楽しみにしていた企画。
催促なしで都合のよい時にとの前提で、首を長くして待ったものです。

がしかし、そういう蜜月時代(自分にとって)は、そうは長く続かないものですね。
いろんないろんなことがあり過ぎて、写真を発信して頂く事が難しくなってしまったそうです。
残念!! また時期を見て何か出来たらいいなあと思います。

そこで白羽の矢が立ったのが、写真家の壬生勇輔氏。
若いが中身の濃〜い修業時代を経て一本立ち。
優しい雰囲気の中に時折見せるキラリと光る鋭いヤイバ。
いやそのヤイバをはっきりと確認したわけではない。
つまりそういうキラリと光るものを秘めてるなと感じさせる何かを持っている。
私のような素人には見せないが相当のプロ意識・プライドを持つ、気骨のある人と見ています。

それはあるいは私の買い被りかもしれないが、この人に自由に取ってもらおうと思いました。
それが、TOPを飾る一枚の写真 「vol.1 mibu × suzukou」。





suzukaze一口ビール(イシメ)

 「 この一口ビールを手に取ってみると、
  手作りだけが成せる不思議な力に吸い込まれそうになる。
  手触り・重さ・口当たり・ツチメの力強さ。
  懐かしいようで新しい。
  この一枚の写真に、
  日本の伝統のこと、今の日本のこと、錫の力強さを
  少しは表現できたと思います。」

というご本人のコメント。
ロケに出かけたり、スタジオ(?)で撮ったり、アイテムも一つだけではなかったので
相当の枚数を撮って頂いたようです。その中のたった一枚。

実はもう一枚ロケで撮った写真がありました。これも悪くはない。いや良い。
上の写真はご本人が個性が出過ぎてこれはちょっとと遠慮がちに提示されのです。
しかし、私は断然こっちが良いと思いました。壬生流でいいでしょ。

どうしたらこういう写真になるのかなあ?撮ったままで何も手を加えていないんだそうです。

「日本の伝統のこと、今の日本のこと、・・・・」とコメントにある。
震災のことは本人に相当深く心をえぐったようだった。(多くの人がそうだと思うが)
心なしか日章旗にも見え、「pray 4 Japan」との思いが伝わってくるようだがいかがか?

実は、vol.2用のアイテムを送り込み、写真が上がってくるのを待っているのだ。

で、あわててこの稿を書いている次第。 coming soon!




今更ですが「NIPPONVISION4」

 「お客様! はい! 通路の真ん中に寄って下さい!」

場所は新宿伊勢丹本館6階、NIPPONVISION4が開催されている会場だ。
体躯のよい張りのある声をした男性社員が、両手を広げ通路の真ん中を颯爽と歩いている。
体躯のせいでもなかろうが、その風格さえ感じさせる行動で、お客様をコントロールしている。

「あっ、・・・よし。」小さくつぶやいて、先の行動に出た。
そう、その男性社員M氏は、すぐ隣にいて、7,8年ぶりの再会で昔を懐かしんでいるところだった。

切り替えが早かった。
お客様を守ろうとする姿勢は当然かもしれないが、プロフェッショナルを感じた。

今日は、4月11日月曜日。あの未曾有の大災害から丸1ヶ月。まだまだ余震の続く日の出来事。


あっいやあ〜、本題はそこではなかった。
そもそももう7月で、何を今更的な感じですが、いろいろ事情がございまして・・・
バックデートでお届けしている次第です。


あの日はこの催事の最終日。

ほんとは、初日に行きたかったのだが、仕事量もさることながら、計画停電の憂き目にあい、
間に合わなくなってしまったのだ。

あれは、困りますよ、実施してももちろん、やるかもしれないってだけで、一応前もって
スケジュール崩して、段取り変えて待ってるんですから、やんなきゃやんないで調子狂うし。


なかなか本題に入れない。

会場内は、そんな情勢だからってことはないでしょうが、少し照明を落として、
薄いカーテンで囲まれた異空間。1テーブルに1都道府県。47個あったんでしょう。






埼玉県のブースに所属する吾輩は、ツチメ小酒器のみ。
いろいろ興味深いブースはたくさんありましたよ。さすがD&Dさん。





ナガオカケンメイさんとも、いろいろお話させて頂いてよかったなあ。
いつもありがとうございます。




最後は、なんだか尻切れトンボ。以上終わり。



プロフィール

錫光は、ロクロ挽きで酒器・茶器等の錫(すず)製品を作る工房です。地金の仕入れから鋳込み・ロクロ挽き・ツチメ打ち・絵付け・漆塗りなど一貫した手作りにこだわる伝統工芸品を製造販売しています。
このサイトは、新着情報や日々感じたことなどを気まま勝手に綴る、錫光のオフィシャルブログサイトです。

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

カテゴリアーカイブ

          

最新記事

月別アーカイブ